長く楽しむためには、UVカット・湿気対策・適切な額装が重要です。飾る場所やフレームの工夫で、色褪せや劣化を防ぎつつ、おしゃれに楽しめます。また、デジタル化しておくと、オリジナルの保存も安心。子供の絵を大切にして、温かい家庭が築かれる事を切に願っています!
1. 劣化を防ぐための基本対策
① 紫外線対策
- 額縁の選び方: UVカットアクリル板やガラスを使用した額縁に入れると、紫外線による色褪せを防げます。
- 飾る場所: 直射日光が当たらない壁や部屋の中に飾る。窓際や蛍光灯の近くは避ける。
② 湿気・温度管理
- 湿気対策: 紙は湿気に弱いので、除湿剤や乾燥剤を近くに置く。特に梅雨時期は注意。
- 温度管理: 極端な温度変化を避ける。エアコンの風が直接当たる場所も避ける。
③ 直接触らない
- 素手で触ると皮脂が紙に染み込み、劣化の原因に。取り扱う際は手袋をつけるか、端を持つようにする。
2. 飾りながら長持ちさせる方法
① フレームに入れる
- なるべくUVカットアクリル板の額縁を使用する。
- 裏板には防湿シートを挟むと湿気対策になる。
- 絵が直接ガラスやアクリルに触れないようにマット(額装用の厚紙)を入れると良い。
② ラミネート加工
- ラミネートすると湿気や汚れを防げるが、元の質感が変わるため、好みに応じて選択する。
- ラミネート後、厚紙やパネルに貼ると、強度が増し曲がりにくくなる。
③ アクリル板や透明シートでカバー
- 原画をそのまま生かしたい場合、透明のアクリル板や保護フィルムをかぶせる方法もある。
- ポスターのようにクリップボードに挟み、壁に掛けるのも簡単な方法。
④ デジタル化して保存
- スキャナーやスマホアプリでスキャンし、データ化しておくと劣化の心配なし。
- 印刷して飾れば、元の絵は安全に保管できる。
3. 長期保存の方法
① 保存用の箱に入れる
- 使わない絵は防湿性のあるケースやファイルに入れて保管。
- シリカゲル(乾燥剤)を一緒に入れるとカビ防止に。
② アルバムやファイルに収納
- A4サイズならクリアファイル、B4以上なら画用紙用のポートフォリオを使用。
- 定期的に風通しの良い場所で陰干しすると、湿気がこもらず長持ちする。
4. おしゃれに飾るアイデア
- コルクボードにピンでとめる(定期的に交換しながら飾れる)
- ウォールフレーム(複数の絵を飾れるフレーム)を使う
- デジタル加工してキャンバスプリントにする(元の絵を守りつつ、おしゃれに飾れる)
コメント